※当サイトは記事内に広告が含まれる場合があります。

村木風海の両親と祖父が凄い?兄弟構成と実家住所や金持ち説を調査!

化学者の村木風海さんは、「令和の天才」としても呼ばれており、数々の賞を受賞したり、画期的な発明をするなど有名ですよね!

今回は、そんな村木風海さんについて、

  • 村木風海のプロフィールと経歴
  • 村木風海は天才だと話題
  • 村木風海の両親
  • 村木風海の祖父
  • 村木風海の兄弟
  • 村木風海の実家住所と金持ち説

これらの気になる情報をお伝えしていきます!(^^)!

村木風海のプロフィールと経歴


引用:https://www.horipro.co.jp/murakikazumi/

名 前 村木 風海(むらき かずみ)
生年月日 2000年8月18日
年 齢 23歳(2023年時点)
出身地 山梨県甲斐市
血液型 O型
身 長 180cm

2019年に北杜市立甲陵高等学校を卒業し、東京大学理Ⅰ類に入学。

その後工学部に進学し、2020年4月にCRRA(一般社団法人炭素回収技術研究機構)設立。

翌年にはポーラ化成工業株式会社フロンティアリサーチセンター特別研究員に就任し、同年9月には内閣府ムーンショットアンバサダーに就任。

2022年には山梨県未来やまなし創造会議会員に就任。

2023年3月には東京大学工学部を退学し、東京医学技術専門学校に入学。

同年6月には文部科学省「核融合の挑戦的な研究の支援の在り方に関する検討会委員」に就任しています。

村木風海の著書

村木風海さんは、これまで2つ著書を書かれています。

・ぼくは地球を守りたい: 二酸化炭素の研究所、始めました(岩崎書店・2023年7月18日刊行)

・火星に住むつもりです ~二酸化炭素が地球を救う~(光文社・2021年9月24日刊行)

どちらもわかりやすくて応援したくなると評判なので、気になる方はぜひ読んでみてください♪

kininarucotrend?” crossorigin=
( || []).({});

村木風海は天才だと話題

村木風海さんは、小学校のころから研究が好きで、現在の二酸化炭素の研究は中学生からしていました。

その功績が認められ、東京大学に推薦入学を果たします。

あの東京大学に推薦入学を果たすなんて、相当能力があると認められたということですね!

また、CRRA(一般社団法人炭素回収技術研究機構)設立し、その他にもポーラ化成工業株式会社フロンティアリサーチセンター特別研究員、内閣府ムーンショットアンバサダー、山梨県未来やまなし創造会議会員など、23歳にしてここまでの地位にいるというまさに天才!


引用:https://www.horipro.co.jp/murakikazumi/

これからの活躍に期待ですね(*^^*)

村木海風の満期退学理由とは

村木海風さんは、2023年3月に東京大学を退学しています。

しかも4年生の3月31日という卒業式当日に!

せっかく努力して入学した東京大学をなぜ退学したのでしょうか?

退学した理由は単位が足りなかったなどが理由ではなく、自分のCRRAの研究機関の研究などで、大学研究室に通うことが困難だったからです。

CRRAの研究は実質、仕事ですからそれと学業の両立が難しかったということですね。

詳しくはこちらの動画をご覧ください!

【東京大学を満期退学】村木風海「肩書きのためだけに通うのは違う」単位取得も4年生の3月になぜ退学?決断の裏側に迫る|アベヒル

kininarucotrend?” crossorigin=
( || []).({});

村木海風の論文

村木海風さんは現在、二酸化炭素に関する研究に従事されていますが、なんとここまで論文を1本も出していないことが一部疑問視されています。

一般的に、なんらかの研究に従事される方は何本か自分の論文を持っています。

しかし、村木海風さんの場合、それがないということですが、YouTubeの質問コーナーでは

広島大学と共同研究した論文は完成しているが、自分の学位がもらえないため学位授与機構に提出していない

という回答でした。

化学者・村木風海がよくある質問にNG無しの徹底回答!

論文受理までは、学位授与機構に提出後、ジャーナルに投稿することになります。

村木海風さんの論文が公開される日が待ち遠しいですね♪

村木海風の特許

村木風海さんは、16歳となる2017年に、総務省主催の「異能vation 破壊的な挑戦部門」に選ばれ、その支援金300万円で二酸化炭素回収装置「ひやっしー」を開発し、それは特許を取得するほどの発明品でした!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローする

    Verified by MonsterInsights