※当サイトは記事内に広告が含まれる場合があります。

フォンデュの動きをチェックして綺麗に足を動かしていこう!

こんにちわ!長年バレエを続けているユリです。バーレッスンでの動きでロンデジャンプまで詳しく見てきました。ここからさらに動足の動きが大きくなっていきます。今回はその続き、フォンデュについて紹介します。優雅に動くフォンデュの動きを詳しくチェックして行きましょう!

フォンデュってあのフォンデュ?

そうです!あの『チーズ・フォンデュ』を想像すればわかりやすいです。

フォンデュはフランス語で『溶ける、柔らかくする』を意味します。

ゆっくりとした曲にあわせて行うフォンデュ。そんなゆったりとした曲に合わせて、とろけるチーズのような動きをします。

ちなみに、バレエ用語としての『フォンデュ』は正確には『バットマン・フォンデュ』と言います。

レッスンではほどんど『フォンデュ』と言われるので、このまま『フォンデュ』と覚えておいていいでしょう。

フォンデュの動き、どうするの?

具体的にどう動くのか、まずは動きを分解して見ていきましょう。

①足の5番ポジションで用意

②軸足を曲げながら、もう片方の足(動足)のつま先を軸足のくるぶしを触るように移動させる

③軸足はプリエしたまま、動足を②の形をキープしたまま上げる

④軸足、動足の膝を一緒に伸ばしていく

それぞれの動きで注意していくポイント

動き方がわかったところで、それぞれの動きで注意していくポイントを見ていきましょう。

①足の5番ポジションで用意

これからフォンデュの動きをしていくのに備えて、アンディオールを意識して立ちます。

この時のお尻と内ももの感じを覚えておくといいです。

なぜなら、この状態をキープしたまま動くことを意識すると、アンディオールの状態が保たれて身体がブレにくくなります。

実際には、動くので1ミリも動かずに行うことはできないのですが、この意識をもつということはとても大切です。

②軸足を曲げながら、もう片方の足(動足)のつま先は軸足のくるぶしを触るように移動させる

軸足のプリエはドゥミプリエです。

お尻を必要以上に後ろに引かないように注意します。プリエが深すぎると状態が崩れてしまいます。

同足のつま先を移動させるときは、膝が前に向かないように、横の壁から引っ張られているようにイメージして行います。

①でのアンディオールした状態をなるべくキープしたまま行なうことができると、自然と膝は横に向いています。

膝にフォーカスを当ててしまうと、変な力が入って足が太くなる原因となるので気をつけましょう。

プリエで離れてしまう、お尻と内ももがなるべく離れないでいるようにするのもポイントです。

③軸足はプリエしたまま、同足を②の形をキープしたまま上げる

①でのアンディオールの意識をさらに強く持って、足をあげます。

膝の向きにも気を配りましょう。これもアンディオールができていれば、特に膝だけを注意する必要はありません。

上げる足は、お尻の下からすくい上げるようにイメージするといいです。

足の上げすぎにも注意しましょう。高く上げればいいというものではありません。綺麗なラインをキープしたまま行なうことが大切です。

④軸足、動足の膝を一緒に伸ばしていく

この時点で、両膝を曲げている状態なので、両方一緒に膝を伸ばしていきます。

この【両膝を一緒に伸ばしていく】ことがとても大切です。これができないとフォンデュにはならないのです。

フォンデュの際のさらなるポイント

この他に、動きの全体的なポイントとして、音が途切れないようにと意識しながら、ゆーっくり膝を曲げて、ゆーっくり膝を伸ばしていくことです。動きで曲を表現すると思ってもいいです。

そして、伸びたらそこで終わりではなく、そのまま曲のギリギリまで伸び続ける意識が必要です。こうすると動きが途切れることなく、ゆったりとスムーズに動いているように見えます。

動いている本人も、力で身体を固めずに済むので、楽に行なうことができます。

まとめ

バレエの動きは、ゆっくりした動きと早く細かい動きの組み合わせでいろいろな振り付けが出来上がります。ゆくりとした動きのフォンデュは、ただ足を上げる直線的な動きよりも、柔らかさと華やかさを表してくれます。バーレッスンでしっかりと身につけて、踊りでも活かせるようにしていきましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Verified by MonsterInsights